介護予防と生きがい、ペットロボットの場合

健康

今回は、ペットロボットを飼うことのメリットと期待される効果についてお話ししたいと思います。
生きがいとしてペットロボットと過ごすことについてもお話しします。

ペットロボットは身近になってきている

ロボットの介護現場への導入が進み、見守り機能を持ったロボットも登場していますが、
ペットロボットもどんどん身近になってきています。

ペットロボットの元祖は1999年にソニーが発売した犬型ロボットのAIBO(アイボ)です。
(後でお話しするaiboはAIBOの後継機)

出典:Wikipedia aibo

現在では、人型、動物型、クッション型と色々なロボットが登場し、
調査会社マーケッツアンドマーケッツによると28年までにペットロボットを含む家庭用ロボットの市場規模は5000億円を超えるまで成長する見通しだそうです🧐(25/5/14日経MJ記事より)

ペットロボットのメリット

一つ目は、アレルギーを気にしなくて良いことです。
犬、猫のアレルギーがある方でも気にせず一緒に過ごせます。特に掃除の心配もなく、
ペットのために散歩に毎日連れて行く必要もありません。

二つ目は、孤独感を解消してくれることです。
飼い主とのコミュニケーションを深めていくことができ、絆を深めて行くことで飼い主に対して親密な愛情表現をしてくれます。

三つ目は、接し方によって個性が成長する楽しみがあることです。
家の環境や飼い主の触れ合い方で様々な性格になり、育てる楽しみを味わうことができます。

主なペットロボット

ここでは代表的なものを3点挙げます。
1、aibo(アイボ、ソニー)…25年に及ぶ犬型ペットロボットの代表です。価格は約27万円

aibo
aibo オフィシャルサイト


2、LOVOT(ラボット、GROOVE X)…家族型ロボットという独自のキャラが売り。価格は約58万円

LOVOT[らぼっと]
LOVOT公式サイト。LOVOTは愛されるために生まれてきた世界初の家族型ロボットです。人に寄り添い、生活に彩りや癒しをもたらし、人の「愛する力」を育みます。


3、Moflin(モフリン、カシオ)…モルモットのような見た目のモフモフロボット。価格は約6万円

Moflin (モフリン) - 公式ストア | CASIO
こころであういきもの Moflin(モフリン)。Moflinは人とふれあうことで感情が育つAIペットで、いきもののような心を持ち、心を元気にしてくれるバディです。

ペットロボットと過ごすことで幸福感や充実感が得られる!?

LOVOT(ラボット)は、触れ合うことで脳内の幸福ホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌量が増加するという効果が見られるという報告があります。※販売企業サイト情報
実際、動画の中でさえペットロボットはとてもかわいく見え、癒されるのもわかります☺️
私としては、ペットロボットとの触れ合いでストレスが軽減するのは、
あり得ない話ではないと思います。

ですが、はっきりと断言できない点をあげると、犬や猫といったペットを飼うことでストレスの軽減につながるという研究結果が報告されていますが、実際は効果についてはまちまちなようです。
ナショナル ジオグラフィック日本版の記事では以下のような専門家の意見が書かれています。

学者たちの意見が一致している点が1つある。それは、ペットを飼いたい人は、自分にぴったり合うペットを選ぶことが極めて重要だという点だ。

ペットは人を幸せで健康にするのか? 科学的証拠の現状 - 日本経済新聞
イヌは長い間、人間の最良の友と呼ばれてきた。その主な理由は忠誠心、愛情、サービス精神といったイヌの性質だ。米国ミシガン州グランドラピッズ在住のシャロン・リードさんはイヌの献身的な愛情を実感している一人だ。「夫の死後、愛犬が最も頼りになる存在...

上記の記事にもあるように、
ペットロボット選びでも自分に合ったペットを選ぶことで得られる満足感が変わるため、
注意が必要ですが、
自分に合ったペットロボットと過ごすことができれば、生きがいになるかもしれません😌

まとめ

生きがいに”ペットを飼っていること”を上げる人もいると思いますが、
今回は、生きがいとしてペットロボットを飼うことを取り上げてみました。

生き物ではないため、アレルギーの心配はなく、
癒し効果も期待できるペットロボットと過ごすことは新しい楽しみになるかもしれませんね😁
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました