【趣味読書】読書で人生バラ色(!?)

読書絶不調のKazuです涙。最近、私事ですが、本業が忙しくなかなか本を読めていない(読んでいるのは会社四季報くらい?)状態です。今回は、読書について私の思うところを綴っていきたいと思います。世間では、お金持ちやエリート層が読書するとか、ビル...
小説、物語

【#真相をお話しします】スマホ社会短編ミステリー

どうも!読むのも、書くのも、食べるスピードまでも遅いKazuです。今回の本は『#真相をお話しします 結城 真一郎(著)』です。著者である結城真一郎氏のNHKラジオでのインタビューを聞いて読んでみようと思った本。著書曰く、”この作品では今まで...

【読書の近況】大きい本屋に通い始めてみた!

どうも! 最近、読書の調子はいかがでしょうか? 絶好調のKazuです!以前、当ブログで読書方法論について取り上げた際、読書家になるためのヒント⑤で行きつけの本屋、図書館を作ると紹介しました。(その記事は下記をご覧くださいませ。)実は、その当...

【SHO-TIME 大谷翔平】メジャーを変えた日本人!

最近、仕事が落ち着いて少しずつ本を読む時間が取れるようになってきたKazuです!今では体はブヨついてしまっているKazuですが、若いときは、野球をやっていました。ですから、3月の侍ジャパンの快進撃は本当に胸踊りましたね。特に、準決勝の大逆転...

【読書方法論】読書習慣化のコツを考えてみた

どうも!本大好きのKazuです。仕事、子育て、家事、投資に時間を費やしている私ですが、読書は年間50冊以上は読んでいます。(読書家の方は年間300冊くらい読むらしいので、私の読書量はまだまだですが…。)そんな私が仕事で知り合った人によく聞か...

【本 NOISEノイズ 下】行動経済学で新しい意思決定を手に入れる!(後編)

どうも!少しずつ本を読もうと思っているKazuです。だいぶ、上巻を紹介してから時間が経ってしまいました汗。今回取り上げる本は『NOISE 下 組織はなぜ判断を誤るのか? ダニエル・カーネマン(著)』です。下巻ではいよいよノイズを減らす方法論...

【本 金持ち列車、貧乏列車】成功者の切符を手に入れる!

皆さん、お金に困っていませんか? ズバリ、困っているKazuです😱今回の本は【金持ち列車、貧乏列車 成功者だけが持つ「切符」を手に入れる方法 末岡よしのり(著)】です。お金の価値がどんどん目減していき、財布の中身が寂しく感じる昨今の状況にピ...

【本 NOISEノイズ 上】行動経済学で新しい意思決定を手に入れる!(前編)

どうも!少しずつ本を読もうと思っているKazuです。あとタイトルは意気込みです笑。 今回取り上げる本は『NOISE 上 組織はなぜ判断を誤るのか?  ダニエル・カーネマン(著)』です。判断ミスが多くてクヨクヨしているあなた、必見ですよ。私と...