【本 NOISEノイズ 上】行動経済学で新しい意思決定を手に入れる!(前編)

NOISE Daniel Kahneman


どうも!少しずつ本を読もうと思っているKazuです。あとタイトルは意気込みです笑。

 

今回取り上げる本は

『NOISE 上 組織はなぜ判断を誤るのか?  ダニエル・カーネマン(著)』です。

判断ミスが多くてクヨクヨしているあなた、必見ですよ。

私と一緒により良い意思決定のための読書しませんか?

 

本紹介

NOISE Daniel Kahneman

『NOISE 上 組織はなぜ判断を誤るのか?  ダニエル・カーネマン(著)』

著者ダニエル・カーネマン氏は認知心理学者でプリンストン大学名誉教授を務め、

2002年にノーベル経済学賞を受賞していて、内容は心理学・統計学・行動経済学に基づいているため

超超骨太の一本です。

大切なことは、判断ミスが起きる際には①バイアス(系統的な偏り)と②ノイズ(ランダムなバラツキ)が

存在しているということです。そして、結論を言ってしまえば、

誰しもがノイズの影響を受けてしまい相当な確率で判断ミスを犯すということです。😖

だから、この本を読めば”私が判断ミスばかりなのは仕方がないのだ”と開き直れます笑。

オススメ読者、難易度、レベル

オススメ読者:

  1. 判断を下す際にどれだけ間違いを犯すかを深く知りたい人
  2. ある程度統計学をかじったことのある人
  3. 失敗の原因を深く探究したい人

難易度:★★〜★★★(人によると思いますが…私には難しかった)

レベル:基礎書〜専門書

総評・感想

本書で伝えたいことは ”判断あるところノイズあり” の一言に表現されています。

ダニエル・カーネマン氏は、本書で私たちの判断がいかにノイズを含み、

ブレているかを再三にわたって先行研究の事例から提示してくれます。

本書を読み終わって、第一に感じたことは

「私が判断を間違えるのはわかったけど。もっともっと、減らす方法ないの?🤢」でした笑。

私はクレクレ星人なところがあるため、

問題が提示されるとその解決策を早く知りたくなってしまいます💦

実は上巻ではノイズに注目する重要性、ノイズがいかに判断を誤らせるか、ノイズが生じる原因など

が明らかになっていくため、ノイズの削減のための方策の提示は極めて少ないと言えます。

ですが、

読者の皆さんはここで早合点して「ノイズ対策が書いてないなら、読まんし😑」と判断しないでください。

なぜなら、本書でカーネルマンが指摘しているように判断ミスの研究ではバイアスに焦点を当てるものが多く、

今までほとんど未開だったノイズについて様々な角度から切り込んでいくところが本書の真骨頂だからです。

つまり、ノイズが何か知りたければ本書を読むのが第一選択になると言えるのです。(と思う…。)

本書に手を伸ばすのを尻込みする方は、各章の最後だけを読み取って全体像を捉えてみるのもオススメです。

本書では、各章に会話文体で要約とポイントが記載されているため、

この部分を読んでみて、大枠を掴むというのにトライするのも良いのではないでしょうか?

読みどころ①専門家は当てにならん

専門家の判断が当てにならないため、本書では”くじ引き”と表現されるところがあります。

具体的には、裁判官が同じような犯罪に対して刑罰と量刑の判断を下すと、

量刑が執行猶予から懲役10年と大幅な違いが生じることがあるそうです。

これが社会の需要な場面の至る所(診察現場、難民申請、特許申請等)で存在するというので意外でした。

さらに、その日の天気やお気に入りのフットボールチームの昨夜の勝敗が判断に如実に影響する点です。

我々が抱く「専門家の意見だから最なはずだ」という考え方には注意が必要です💦

また、自分自身についても専門分野だからといって、過信には十分気をつけたいところです。

読みどころ②人間はチンパンジーと変わらない?自分を真似した計算式にも負ける

本書では、人事評価で優劣を評価した人材が数年後に本当に優秀だったかどうか調べ、

判断の正確さを調べるという内容が出てきます。
(複数項目の評価が数値化されていて、それに基づく判断を下す)

博士課程を修了した国際的なコンサルティング会社に務める人材でさえ、

半分を少し上回るくらいしか当てられないらしいのです。

これでは私でも「高学歴の人材を雇うよりもチンパンジーにダーツを投げてもらった方がマシでは?」

と思ってしまいます。

また、他の実験では人間の判断をモデル化し、判断結果の正確性を予測するのではなく、

人間が下すであろう結果を予測することにしました。

つまり、人間が判断しそうな結果を真似するモデル(線形回帰モデルというものを使うそうです…)です。

結果は、人間よりも人間模倣モデルの方が優れていたのです。

これは、我々が判断を下すときに項目ごとに重み付けを無意識に行なってしまうことに起因しています。

確かに、チームリーダーを選ぶ際などは、

「行動力や決断力などがある人物が良さそうだな🤔」という風に考えがちです。

また、人間模倣モデルができることは、

複雑化することではなく項目を平等に扱うことや情報を減らすことなどの単純化です。

私としては、我々には説明責任の所在などの問題があるため、どうしても重み付けが要りますから

我々人間は判断ミスの袋小路に迷い込んでいるのだと理解するしかないのだと思いました。

まとめ

今回は

『NOISE 上 組織はなぜ判断を誤るのか?  ダニエル・カーネマン(著)』

を読みました。

いかに我々人間が判断ミスを犯す存在なのかよくわかりました。

下巻を読む機会があれば、今後取り上げたいと思います。

拙文にお付き合いいただきありがとうございました。

本書が読者の皆さんにとって価値ある読書体験になることを願っています😌

 

タイトルとURLをコピーしました